下痢の治療ガイド

-過敏性腸症候群(IBS)-

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)は、慢性的なお腹の病気で、検査を行っても腸管に、炎症や潰瘍など目に見える異常が認められないにもかかわらず、腹痛や下痢、便秘、ガス、腹部膨満感などの症状がある病気です。この過敏性腸症候群は、日常生活に支障をきたすことが多いい病気です。

ストレスが原因によって起こることが多く、過敏性腸症候群によって引き起こされた症状が、またストレスのもとになる、といった悪循環を繰り返します。

重症化すると、欠勤や欠席、遅刻が多くなたり、人とのつき合いに支障をきたし、うつ的になる人もいます。


スポンサードリンク


過敏性腸症候群(IBS)の症状

過敏性腸症候群の便通異常

過敏性腸症候群の便通異常としては、下痢型や便秘方、下痢と便秘の交替型があります。

下痢型は比較的に若い人に多く、通学や通勤の途中に、何度もトイレに行くといった症状が典型です。

便秘方は女性に多く、年齢を増すごとに多くなる傾向があり、排便困難が続いたり、いつも残便感があったりもします。

交替型は、下痢と便秘を繰り返すために、気持ちが不安定になりがちになります。下痢を止めようとして薬を飲んだり、食事を制限したら便秘になったり、下痢が続いて便を出しきったら、翌日から便通が無くなったりする場合があります。

過敏性腸症候群の知覚過敏の症状

腸の症状では、腹痛が多く見られ、特に小学生では腹痛が主症状です。その他お腹が張ってガスがでる、違和感がある、お腹がゴロゴロ鳴る腹鳴、排便後の残便感があるなどの症状があります。

人によっては腸の症状だけでなく、胃のむかつきやゲップ、おう吐、食欲不振などの消化器症状や、頭痛、頭重感、異常な発汗、動悸や目まいなどの全身的な自律神経失調症状などの方もいます。

なかには症状が気になり、不安感がつのり仰うつ的になり、不眠になる方もいます。

過敏性腸症候群(IBS)の原因

過敏性腸症候群の原因は、精神面での要因が大きいです。心理的なストレスが発症のきっかけになり、症状を悪化させる要因になることが多いのです。

脳と腸管には「脳腸相関」といって、ほかの臓器より密接な関係があることが、わかっています。腸管には脳の神経管とつながっている腸管神経叢(しんけいそう)があり、脳がストレスを感じると、その刺激が腸管神経叢に伝わり、腸管の運動や知覚などが敏感に反応するのです。そして腸管が反応すると、今度はその刺激が逆に脳に伝わります。

このようにストレスの刺激が腸管に伝わって下痢や便秘、腹痛などが起きると、今度はそれらの症状が脳にストレスを与えるという悪循環が始まるのです。

この他の過敏性腸症候群の原因としては、大腸粘膜の炎症や免疫異常、腸内環境の悪化、食物繊維不足などがあります。

過敏性腸症候群(IBS)の治療法

過敏性腸症候群の原因はさまざまな要因がからみあっていますので、治療は薬物療法や心理療法、生活の改善、食生活の工夫などを組み合わせて行います。

過敏性腸症候群(IBS)の薬物療法

過敏性腸症候群の薬物療法に使うおもな薬は、以下のようになります。

1.消化管機能調節薬

消化管の運動や知覚などに関わるさまざまな要素に作用して消化管機能を調節することで、過敏性腸症候群の症状を和らげ、軽減するように働きかけます。

抗コリン薬(鎮けい薬) オピオイド作動薬 ぜん動抑制止痢薬 セロトニン受容体4刺激薬

2.便の性状を変える薬剤(便性状改善薬)

この薬は下痢の場合は、便の水分を吸収して便を固め、便秘の場合は、便を膨張させて大腸壁を刺激して、便を出やすくしてくれます。

ポリカルボフィルカルシウム

3.対処療法として使うその他の薬

粘膜まひ薬 整腸薬 ガス減少薬 便秘薬

4.自立神経調節薬

トフィソパム ガンマオリザノール

5.抗不安薬

抗不安薬のなかには、少量服用すると自律神経系にさようして、下痢や便秘の症状を改善させるものがあります。

ベンゾジアゼピン系 チエノジアゼピン系 クエン酸タンドスピロン

6.抗うつ薬

過敏性腸症候群では、大腸の知覚過敏により痛みを強く感じることがあり、その場合は、うつ傾向がなくとも三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬などを使うと、少量でそのような知覚過敏を緩和して、痛みを和らげることがあります。

三環系抗うつ薬 四環系抗うつ薬 選択的セロトニン再取り込み抑制薬(SSRI) 選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み抑制薬(SNRI)

7.漢方薬

便通異常や腹部の症状が長く続いて、ほかにもいろいろな症状がある場合など、漢方薬をある程度、長期的に使うと効果がでることがあります。

下痢に処方される漢方薬

胃風湯(いふうとう)

葛根湯(かっこんとう)

桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)

五苓散(ごれいさん)

柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)

真武湯(しんぶとう)

大建中湯(だいけんちゅうとう)

大柴胡湯(だいさいことう)

人参湯(にんじんとう)

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

過敏性腸症候群(IBS)の心理療法

過敏性腸症候群は心理・社会的なストレスと深い関わりのある病気ですので、自分をリラックスさせる自律訓練法、筋弛緩法(きんしかんほう)や心理療法として、森田療法や認知行動療法あるいは、交流分析などを行います。

過敏性腸症候群(IBS)の食生活の工夫

過敏性腸症候群で起きる、下痢や便秘は症状としては反対ですが、根本の原因は腸管の運動機能がうまく働いていないということで、変わりはありません。ふだんの食事では、腸管の運動がうまく働くように調整しましょう。

食事の時間を一定にする

腸管の運動と排便のメカニズムは、「食べる」という行為と密接に関わります。食事のリズムが乱れると、腸管の運動や排便のリズムも乱れますもで、過敏性腸症候群の人は、できるだけ1日3回の食事時間を一定にしましょう。

排便の最初のきっかけとなる胃や大腸反射は、朝に最もよく起こりますので、早起きをしてゆっくり朝食をとると、出かける前に便意が起きて、排便させてから家をでることができます。

また夕食の時間も大切で、夜おそく食事をしますと、朝の食欲がわきにくくなります。結果として朝食を抜いたり、軽くすませてしまいますので、便意が起きずらくなりますので、夕食は早めにすませましょう。

食品の選び方

過敏性腸症候群では、特別に禁止する食品はありません。健康な人と変わりなく、バランスのとれた食事を、腹八分目にとることが大切です。

過敏性腸症候群の人の食事では、食物繊維が重要になってきます。食物繊維は便の骨組みの材料になり、便の量と硬さを調整してくれます。

逆に控えたいのは、冷たいものや香辛料、アルコールや炭酸飲料、カフェインなどです。冷たいものは、胃腸を刺激し、お腹を冷やして腸管の運動機能のバランスを乱します。しかしなんでも禁止しますと、ストレスになりますので、ゆっくり少しずつ飲んだり食べたりしてください。

過敏性腸症候群(IBS)のための生活改善

私たちのからだには、生まれながらに体内時計があります。自律神経系や内分泌系は、呼吸や循環、消化器の働きなど毎日の基本的な生命活動を調整するために働いていますが、生活のリズムが乱れると、そのバランスが崩れ、心身に変調をきたします。

過敏性腸症候群大きな原因に、この生活のリズムの乱れがあげられます。

過敏性腸症候群の方は、起床、3回の食事、就寝の時間を一定に保つように努力してください。起床、3回の食事、就寝の時間が一定になれば、生活全体のリズムが整いやすくなります。


スポンサードリンク


関連ページ

過敏性腸症候群のラモセトロン塩酸塩錠(商品名・イリボー錠)

胃食道逆流症の径内視鏡的噴門部縫縮術(ELGP)

過敏性腸症候群(IBS)

消化管の運動機能低下による機能性胃腸症(FD)

ピロリ菌による「萎縮性胃炎」「胃がん」などのリスク

早期胃がんの切開はく離法

大腸がんの最新治療「内視鏡的粘膜下層はく離術」(ESD)

大腸がんの分子標的薬による「個別化治療」

進行性大腸がんの分子標的薬アバスチン

イボ痔の新手術「PPH法」

イボ痔の内痔核硬化療法剤治療(ALTA)

鼠径(そけい)ヘルニアのメッシュ治療

尿漏れをともなう「性器脱」の治療

便失禁のバイオフィードバック療法


スポンサードリンク


↑ トップページ